10/10/12
スズメバチの巣
助手さんがベランダで大きな声を出した。
「すごいすごい! 気がつかなかったぁ! いつの間にぃ?」
さて、なんでしょう。上の写真で分かるかな?

これで分かる?

はい。これです! スズメバチの巣。ベランダの真っ正面。沢の向こう側の木の上。手前の木々の葉っぱに隠れて、今まで気がつかなかったのだが、こんなにでっかいのを作っていたんだねえ。
はい。それはそれとして、今日のマツモ池。みなさんまだいらっしゃいます。

チビツッチーは、いつもでかいツッチーのそばにいる。安心なのかね

今日は弁天池が賑やかで、アカガエルばかり6匹いた

これはタゴガエルかもしれない

この子は色が白い

この子はいちばん最初に弁天池にやってきた子

ここにも一匹
山葵池の流入口、少し工夫してみた。これでしばらく様子を見てみましょう。↓

ステンレスウールのタワシを巻き付けたり、ザルで空間を作ってみたり……

山葵池のところからスズメバチの巣を見上げる

今頃毛虫でいいのかしら? これから蛾になるの?

トリカブトの花

マツモ池に戻ってきたら、2匹増えていた

あれ? 定次郎??

土手池に誰もいなくなったと思ったら、こっちに引っ越しか?

イトトンボ

別のイトトンボ

|
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
■ePub版をお勧めします こちらからどうぞ
|
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら