10/07/26
かとーさんちの池
散歩コースの一つのどん詰まりに、一軒の農家があって、そこの奥に立派な池があるという話を聞いていた。今日は思いきってそこまで脚を伸ばし、池を見せてもらった。
「こんちは〜」
「はい、こんちは」
「お宅には立派な池があるそうですねえ。何かいますか?」
「鯉がいるよ」
「あ〜、鯉かあ。じゃあ、モリアオは卵産めないですねえ」
「カエル? ああ、産まないねえ」
「でも、見せてくださいよ、その池」
「いいよ。そこを下ったところだ」
……というわけで、池拝見。
ほんとに立派な池で、鯉が泳いでいるのがなんとも残念。鯉がいなければ、絶対にモリアオが卵を産むだろうに。
帰り際、これも前から気になっていた、田圃に隣接した天然の水たまりも見せてもらうことにした。
「あの水たまりには木の枝が出ているし、モリアオが卵産みません?」
「モリアオガエルはいねえなあ。普通の茶色いカエルはいるけど」
「ヤマアカガエルとかニホンアカガエルとかですね」
「アカガエル……そう、それかな」
もう時期が終わっていて、オタマもあまり姿が見えなかった。田圃に放置されたポリバス(農家ではよくこういう光景がある。ここで農薬を薄めたりするらしい)に溜まった水の中で、オタマが何匹も泳いでいた。種類は分からない。アマガエルかな。

こんなところにもしっかり卵を産むカエルがいる

何ガエルかなあ。分からないねえ、これじゃ

おあつらえ向きの水たまり。探せば1年中なんか見つかりそう

カエルに興味のないジョンは退屈そう

念のため、サル池を確認。モリアオガエルの卵はすっかりなくなっていて、溶けずに干からびた残骸がひとつ残っているだけだった。しかし、この池での今年のオタマ確率はかなり高いはず。来年もたくさん産むことだろう。
サル池のそばで見つけた花↑
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら