10/05/28
トウキョウダルマガエル発見!
ぐずついた天気が続いた後で、ちょっこし晴れ間が見えた今日。青空に新緑が映えてきれいだ。

このところ、足腰がどんよりと痛い。
気乗りしない散歩。田圃の畦を歩いていたら、カエルがぴょんと飛び込んだ。
……ん?
え? トウキョウダルマガエル??
このへんでは見たことがない。村の中でも、離れた地区で一度だけ、一瞬、それらしいものを見かけたので、いるとは思っていたのだが、このあたりにはいないと思っていた。移住して6年目で初めて目撃した。
カメラを出している間に泥にまみれてしまい、背中の特徴的な模様がよく写らない。
顔もあっちを向いてしまった。土塊を放り投げて、まずはこっちを向かせ、その後、タンポポの茎を二本引っこ抜いて、先っぽで背中の泥を洗い落とそうと試みた。
さすがに最後は逃げていってしまった。
トウキョウダルマガエルやトノサマガエルは、縄張りを主張するので、わざと目立つ行動をすることがあるのだろう。簡単に逃げたりはせず、一旦は自己主張する。
根性のないやつは「スニーカー」といって、こっそり張り込んでいて、現れたメスを横取りするらしい。この蛙はスニーカーではなく、正々堂々タイプだったのだろうか。
しかし、周囲には他のカエルは一匹も見えない。
どこからか来た新参者なのか。

泥の中に頭隠して尻隠さず

こっちを向かせたが、泥をかぶったままでうまく写真に撮れない
背中の泥を、タンポポの茎で落とそうと努力していると、最後は逃げられてしまった。
ジョンのリードを持ち、片手でLX3を持ち、さらにタンポポの茎で背中をちゃぽちゃぽ……これは難しい。やっぱりきっちり映っていなかったわね。
しかし、まがりなりにもこれで確認できたので、ついにわが家の周辺で写真に収められないままのカエルは、カジカガエルだけになった。
福島県内に10種いる日本固有種のカエルのうち、9種は写真に収めたのである。あともう少しだな。
カジカガエルも、声は確認しているので、そのうち完全制覇できるかもしれない。

そばの田圃に浮かんでいた卵塊

今までなら、ああ、アカガエルの卵が今頃まだあるのか……と横目で見て通り過ぎるのだが、トウキョウダルマガエルを見た直後だけに、あれ? これはトウキョウダルマガエルの卵かもしれないと思って、写真に収めた。
トウキョウダルマガエルの卵塊は、アカガエルの卵塊に比べると粘りが少ないらしい。となると、昨日、別の田圃の脇に捨てられていた卵塊も、もしかすると……?
そういえば、持ったとき、アカガエルの卵よりもサラッとした感触だったなあ……。

その後は、トウキョウダルマガエル……と頭の中で呟きながら散歩したが、

アマガエルさえ見られなかった。これは藤の花
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら