10/03/17の2
雨池にも田圃にも用水路にも
午後、風が冷たいので早めにジョンのお散歩に。午前中は氷が張っていた雨池を覗いてみると、あれれ? ここにもアカガエルの卵があるではないの。しかも、こっちのほうがマツモ池より古そうだ。ほどけ方からして数日は経っている感じだ。
氷が張るような池にも平気で産むのね。まあ、これはセーフでしょう。凍らない限りは大丈夫。
昨日、卵が産みつけられていた田圃をチェックすると、だいぶ水が減っている。このままだと明日か明後日には水たまりが消失するだろう。

もうすぐ水がなくなる
さらに、昨日は見つけられなかったのだが、県道の反対側、下の田圃の周囲にも、あちこち卵が産みつけられていた。昨日見落としたのかもしれない。

水路の中に

危ういなあ、ここも

ほら、ここはもう水が干上がって、卵が乾き始めている

明日まで持つかどうか……

ここもゴミ溜めと紙一重で危なっかしい

どれもこれも、生き残れそうもない場所ばかり。しかし、片っ端から拾い集めるわけにもいかないしねえ。
数で勝負なんだなあ、こういう生き物たちは。
今年の目標(願望)再掲:
- タゴガエルを撮影したい(去年は目撃すらできなかった)
- ヒキガエルの卵をみつけたい(去年は探し回ったのに見つけられなかった)
- 去年、佐藤さんちの沢で聞いたカジカガエルの声を確認したい(撮影できれば、いよいよ阿武隈カエル図鑑の完成)
- わが家で初めてのモリアオガエル自然産卵を目撃したい(ああ、夢だわ)
- 去年見られなかったガムシとミツクリハバチの幼虫に再会したい(ガムシは結局1度しか見ていない)
- ツチガエルの産卵を確認したい(せっかく居着いたのだから)
さて、いくつ達成できるか……。
|
BS17(難視聴対策BSチャンネル)はスクランブルをかけずに開放せよ!
『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)
ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。
地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)『デジタルストレス王』の中でも反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★阿武隈情報リンクは、
こちら。
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら