09/11/13
冬至はまだなのに
夕方4時を過ぎるともう暗くなってくる。寂しい。まだ冬至にはひと月以上あるというのに。
昔から、この時期、こんなに日が短かったかしら。
今日からまた一人暮らし。かみさんを駅まで送ってから、ひと月ぶりにキッチンフライパンへ。
本日のランチは鶏の唐揚げ3個と鮭。デザートの黒ごまムースが美味だった。コーヒーも付いて880円。
経営大変だろうけれど、つぶれずに頑張ってほしい。

セブンイレブンで買い物をしたら、クジを4枚引けという。4枚引いたら、3枚が「アタリ」で、こんなものをもらった。今日から一人暮らしなので非常に助かる。普段なら絶対に買いそうもない、カップ(箱?)ソース焼きそばなんてのも、たまにはいいかな。
09/11/14

日没が早いので、ジョンのお散歩もなんとなくせわしなくなってきた。
昨日の雨で、川が増水している。ここは、川の一部が上を流れ、しばらく行ったところでこんな風に本流に流れ落ちるという、面白い場所。
雨の後とはいえ、水が濁っているのが気になる。前からこんなだったかなあ。上流で工事をしているせいとかではないかと、心配してしまう。
09/11/15

刈り取り後の田圃に、雨が溜まってこんな風景になった

ジョンは、写真を撮っているときはちゃんと待つようになった

ワニの顔みたいな雲……と思ったら、そうでもなかった

ジョンも入れてやろう

目つきわり~ぞぉ
パンツの穴カセットが届いた。届いたのはいいのだが、考えてみたら、うちにはカセットテープを再生するものがないのだった。聴けないわ。
X90のカーステレオがカセットだけれど、大切なテープだからこのまま保存しておこう。音源としてはカセットデッキが全部壊れる前に、DATにコピーしておいたのがある。DATデッキは、2台人にあげて、2台壊れても、今なお3台ある。
でも、DATテープがいつまでまともに使えるか分からないので、これも先日、WAVファイルに変換しておいた。
文章はテキストに、音声はWAVファイルに保存しておけば安心。そうしなかったがために、喪失してしまった小説原稿や音楽原盤がいっぱいある。
夜、録画してあった『探偵ナイトスクープ』を見ていたら、とても面白いテーマを扱っていた。
たまごっちみたいな玩具が発する電子音の音楽を聴いて、ある人は、ミッミドドッド……と聞こえ、ある人はソッソドドッド……と聞こえるという話。
複数の音が入っているので、普通はトップノート(一番高い音)がメロディとして聞こえると思う。であれば、ミッミドドッド、ラファラシ。である。ところが、いろんな人に聴かせると、きっちり半分の人は、ソッソドドッド……と、その下の音を主旋律として聴いていることが分かった。
どう聴いても、一番上の音が支配的で、それを無視して、下のソッソ……が聞こえるとは思えないのだが、ピアノ教師までそう聞こえている。
これはまさにびっくりだった。音感が違うのだから、同じ音楽でも聞こえかたが違うというのは、僕が常々主張していることなのだが、こんな違いがあるとはびっくり。
女性のほうがトップノートを主旋律として聴いている割合が高そうだが、必ず男性・女性で分かれるわけではない。へえええ。
そのうち、暇があったら、この日記で実際にMIDIファイルを作って聞いてもらおうかな。
このところ、毎日、過去の曲を録音している。歌のCDをようやく作り上げる気になった。声が出るのも、限界だろうから。
しかし、なんで寒いこの時期に……。暖かい時期のほうが指も動くし、声も出やすいだろうにねえ。
⇒⇒⇒本日の作業の一部
これに、吉原センセのギターと堺あっちゃんのキーボードを入れるために、上京することになりそう。
それまでに、ドラムをきっちり入れるべきか、あっちゃんにドラムアレンジも全部任せるべきか……。
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)『デジタルストレス王』の中でも反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
|
かつて北欧を旅行したときに見た洋上風車の風景に感動し、環境問題に目覚めて、帰国後、市民風車への献金をしようとした著者が、風力発電の恐ろしさ、馬鹿馬鹿しさに気づき、隠された真実を、今、淡々と報告する。「大変な問題なのに、ほとんどの人はまったく知らない」ことの恐ろしさを訴えるために。
全国の「風車ファン」必読の書。もちろん、風力発電懐疑派のかたにとっても最良のガイドブック。
アットワークス刊、1200円+税
注文はこちらから
|
---|
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。
その他、たくき よしみつの本の紹介は
こちら