09/10/30の3
LX3のバージョンアップ(3)

今度はマニュアルでホワイトバランスを「日陰」にして、なおかつマルチフィルム撮影

ホワイトバランスを日陰や曇りにしないと、なかなか紫色が自然に出ない

これだとちょっとどぎついか。そうでもないか……
紫色の出具合を比較するため、ホワイトバランスを「オート」に戻してから同じようにマルチフィルム撮影で撮ってみた。

標準

ネイチャー

ヴィヴィッド
やはり、紫色の出具合がAWBだと赤味が足りない感じになる。紫色は本当に難しい。しかし、これを見ると、緑色もなんだか赤味や黄色味が足りず、浅い。
「自然な色合い」という意味のあっさり感ではなく、明らかに色味が足りないという薄さ。

いつもの場所からのショット
|

ネイチャー
|

ヴィヴィッド
|

だめ押しで……

やっぱりこれかな

……というわけで、マルチフィルム撮影、普通のオートブラケット(露出レベルの自動変更連続撮影)、ホワイトバランスブラケットを試してみた。
ホワイトバランスブラケットは、同じショットの内部処理を変更しているだけなので、連写の保険としては使えない。マルチフィルム撮影は連写しているので、1枚ぶれていてももう1枚はしっかり写っていた、という「保険」代わりにも使える。なかなかよいかもしれない。
今回のファームウェアバージョンアップで、いちばんよかったのはAFの速度がかなり向上したこと。実際に撮っていて体感できるほど速くなった。
というよりは、今までが遅すぎたのだろうと思う。CanonのIXYなどは、数年前のモデルでもAFは相当速かった。それに近づいたかなというレベル。
オートブラケットなどの設定が、電源が自動OFFになると消えてしまうのは相変わらずで、これはなんとかしてほしかった。マルチフィルム撮影機能というのは、結構使えるものだと今回実感したのだが、これも記憶されていないので、いちいち設定をやり直さなければいけないのが面倒。これこそファームウェアの変更でなんとかなると思うのだが……。
CanonからS90が出たことで、今までのようにLX3が独走状態というわけではなくなったが、LX3のよさは、今回のファームウェア変更で、さらに寿命が延びたかもしれない。
というより、LX3は頑丈なカメラだ。今までいっぱいコンパクト機を壊してきたが(ボタン類や自動開閉のレンズカバーなどが壊れる)、LX3は毎日ラフに使い続けて1年以上経ったが、まったく壊れない。
レンズキャップなどは割れてしまいそうなものだが、不思議と平気である。
ボディも、汚れた軍手で持ったり、ジッパーの留め金にこすれたり、相当ラフに使っているのに、目立つ傷もつかない。この安心感は他のコンパクト機では得られないものだろう。
その分、ちとごつくて重いのだが。
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月15日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)『デジタルストレス王』の中でも反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。
★立ち読み版は  こちら
■今すぐご注文できます
で買う bk1で買う
|
---|
一つ前へ
次へ
|
かつて北欧を旅行したときに見た洋上風車の風景に感動し、環境問題に目覚めて、帰国後、市民風車への献金をしようとした著者が、風力発電の恐ろしさ、馬鹿馬鹿しさに気づき、隠された真実を、今、淡々と報告する。「大変な問題なのに、ほとんどの人はまったく知らない」ことの恐ろしさを訴えるために。
全国の「風車ファン」必読の書。もちろん、風力発電懐疑派のかたにとっても最良のガイドブック。
アットワークス刊、1200円+税
注文はこちらから
|
---|
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。