09/09/21の3
秋の庭(3)

久しぶりに山葵池に下りてみた。池に生き物の気配はなく、沢から流れ込む水が静かに溜まっているだけ。周囲には秋の草が静かに花をつけている。

トリカブト

これなんだっけか。前に同定したと思うのだが……

花火が破裂したように白く細かな花が咲く

薄紫の危うさがたまりませんね

ユリ 来年また

今日もシュレがいた

こんな小さな昆虫にもちゃんと名前は付いているんだよね

なんだろね

雨池のツッチー

正面から……やっぱり可愛いね、ツチガエルは

ホバリングするなんかの蜂

あら、食欲旺盛

アザミの紫はズームレンズだとよく出ない

唐辛子がここまで赤く色づいた

唐辛子のすぐ隣に生えている、こんな黒い実をつけた草

これは花火のような白い花がこれから開花する寸前

縮れた感じの赤い花

お散歩して、今日もおしまい
昼間、拾い集めた栗を煮て食べてみた。うまい!
しかし、この栗の木、マツモ池の上に張り出しているので、実が全部池の中に落ちてしまうのが難点。来年はネットを張るとかして、真剣に拾い集めてみようか……。これだけうまいと、真面目に考えちゃうよね。
★初版部数が極端に抑えられてしまいました。このままですと葬り去られる可能性があります。入手可能なうちにご購入ください。
|
実は世の中こんなにいい加減だった!
『日本のルールは間違いだらけ』(講談社現代新書 10月20日発売)
第一章 日本語のルールはこんなにおかしい 第二章 交通ルールのバグで殺される 第三章 性風俗は曖昧ルールの九龍城 第四章 法律はお上のご都合次第 第五章 公職選挙法という不条理
JIS漢字の1%は「存在しない」文字、福知山線事故は大隈重信の責任?、ソープランド誕生秘話、PSE法という大量破壊兵器、自公政権は本当なら2003年に終わっていた、裁判員精度は無理である……などなど、AIC(Asahi Internet Caster)『デジタルストレス王』の中でも反響の大きかったコラムを全面改定&大幅加筆、改訂。「愚ルール五悪の法則」というセオリーの下にまとめあげた読み物。10月20日講談社現代新書より刊行。
-->
|
---|
一つ前へ
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。