09/06/06
心臓チェックとカレー屋さん

今日は土浦の病院に検査結果を確認に行った。
24時間心電図(ホルター)の結果は異常なし。新たに取った心電図でも異常なし。
「静かにしているときしか症状が出ないなら、危険なものではなさそうなので、しばらく経過観察しましょう」ということになった。
そう言われなくても、こちらからそう言い出すつもりだったので、すっきりした。
帰りに、せっかく200kmもかけて「町」にやってきたので、おいしいものを食べたいと、前回入った回転寿司屋「無添 蔵」に入ろうとしたら大行列。
インターそばのインド料理バイキングの店に入った。
1350円で食べ放題というのだが、いっぱい食えるほど若くないし……。

……と言いつつ、カレーは全種類試してみた
デザート類も3種類くらい試して、腹一杯
09/06/07

ジョンのお散歩に行こうとしたら、田圃の横でS田さんが岩魚を釣っていた
「やる」と言われたが、遠慮した。まだ生きているのを調理するのはちょっと……

土手池の上にはこんな赤い花が咲いている。完全には開かないみたい
09/06/08
田植え祭り
誘われて、助手さんが「田植え祭り」に参加。私はお留守番していた。
カタカムナ文献の調べ物が佳境に入りつつあったのと、田植えはちょっと腰に来そうで遠慮したのであった。
ということで、この写真は全部助手さん撮影。

バク原人村の村長・マサイと、バクにヒッチハイクで泊まっているラモン(from イスラエル)

結構集まったのね

プロ農家もいるので、あっという間に終わったらしい

この腰は素人ではない?

マサイはもっぱら太鼓で鼓舞する係

わざわざこのために作った?舞台

これは遊びで作った「ランドアート」だそうな

|
(96.3/読売新聞社、1600円)……佐渡を起点に、人間が突如狂暴化する謎のウイルスが日本上陸か? 『天狗の棲む地』の続編的作品。『ダ・ヴィンチ』誌が特集した「映画監督が映画化したいと思っている日本のミステリー」で、鹿島勤監督が第一位にあげた作品。
(立ち読み版へ)
で古書を注文
たぬ書房でも扱っております。
|
---|
|
『大人のための新オーディオ鑑賞術』(講談社ブルーバックス 819円税込)
デジタル化によってかえって音が悪く、つまらなくなったオーディオ趣味の世界?? デジタルオーディオについての混乱、迷信、誤解を次々にクリアにして、デジタルの長所とアナログの醍醐味を結びつけた、目から鱗の「新」オーディオ鑑賞術を提案。
で注文
その他、鐸木能光の本のご購入は こちらから |
---|
一つ前へ
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★タヌパックブックスは、
こちら。