08/11/05の2
平伏沼登山で今年の紅葉はお腹いっぱい(2)
どうすんだよ〜、こんなところにまで登って来ちゃってさあ……と、ブー垂れるジョン。

そうだそうだ、こんなときは文明の利器を……あれ? そう違っていないじゃん

でも、周りはこんな光景がずっと続いていて……

いい加減、藪こぎには飽きてきたよぉ

谷にかかる枯れ木の橋? 危ないからパスしてもっと上から渡った

そうそう、落ちて骨でも折ったら、誰も助けてくれないよ
あわや遭難か、と思ったほど、進退窮まった。
途中でケータイのGPS機能を使うことを思いつく。幸い、ところどころで電波が入る。
地図を確認すると、方向的にはそんなに違っていない。
ただ、地図の中についた青い●が平伏沼の場所だと思ったら、それは現在位置をマークしたという意味らしいと後から分かった。平伏沼は三点△印のところらしい。

この情報どおりなら、すぐそばにまで来ているはずなのだが……

……と思っていたら、出たぁ!

なんの前触れもなく、突然、沼の後方に出たのでした。

やれやれ、遭難は免れたわ
誰もいない沼のほとりでジョンとおにぎりをわけあって食べた。まずは往路は無事。
10月17日発売後3週間で4刷り4万部達成!
朝日新聞be連載『デジカメのキモ』、YomiuriPC連載『デジカメ写真サクッと修整講座』などの写真をカラーでふんだんに使った、デジカメ本の決定版登場!!
デジカメ業界最大のタブーに切り込み、読む者のもやもやをスッキリ取り払う。間違った思いこみや「定説」の呪縛から解放されれば、デジカメライフはこんなに楽しくなる!
一つ前へ
>>阿武隈図鑑へ<<
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★阿武隈情報リンクは、
こちら。
|
(08.10/講談社講談社現代新書、940円+税)……
デジカメ業界最大のタブーに切り込んだ問題の書。やさしく興味深く読み進め、読み終わったときには自然と写真がうまくなっているという二度おいしい本。サンプル写真はすべてカラーで収録。
立ち読み版ページへ
 で注文
|