08/08/01
ミツクリハバチの幼虫?(2)
今日も同定の続き。
まず、足はどうやら7対で間違いないようで↑、ということはアゲハモドキの幼虫は却下。ミツクリハバチかババシロアシマルハバチの幼虫ということになりそう。
くっついている木がなんなのかということが問題。
↑この木は、倉庫の周りに何本もニョキニョキと生えてきていて、どんどん育ってしまっている。
本日、改めて他の木もチェックしたところ、いましたいました。同じやつがいっぱい。どの木にも数匹ずつくっついている。
「不明幼虫のための画像掲示板」に寄せられたコメントでは、オオデマリ、ヤブデマリならババシロアシマルハバチ、ハンノキならミツクリハバチの幼虫、ということらしい。
さて、この木はなんでしょう。テマリ類ということはなさそう。ハンノキなら20mの高木になるので、こんなところに何本も生えてきたら、のちのち大変なことになるのだが……。

葉っぱはこんな感じ

裏側

これはまだ小さいやつ。昨日写真に撮ったのはこの倍くらいに成長している。
木は未だに同定できず。ハンノキではなさそう。テマリでもない。でも、ミズキでもないし、足が7対だからアゲハモドキの幼虫ではない。
やっぱりミツクリハバチの幼虫というのがいちばん有力か……。
サナギになったらまた報告しましょう。

駄目押しで1枚

本日のオマケその1

オマケその2
一つ前へ
>>阿武隈図鑑へ<<
次へ
★タヌパック音楽館は、
こちら ★阿武隈情報リンクは、
こちら。
|
(06.12/青春新書インテリジェンス、940円+税)…… 300点を超すカラー写真画像をサンプルにして、デジカメの撮影から加工・活用まで、これ1冊で楽々マスターできる。コンパクトなサイズにぎっしり詰まった「目から鱗」の数々。写真を見ているだけでも楽しめます。
 で注文
|