一つ前の日記へ一つ前へ |   | 次の日記へ次の日記へ

のぼみ~日記 2015

2015/10/28

ふんぎり




ねこみみさんのカレンダーソフト「月メモ」が起動して、今日が5歳半下の異母妹の誕生日であることを告げた。10月28日か……僕が4月28日だから、ぴったり?5年半違いということになる。直接会ったことはまだ3回くらいしかない。不思議な感じ。

このカレンダーソフトは、下のほうに地味~に、ある特定の日から何日経過したかを示す。今日は僕が生まれてから2万2098日目。あの3.11からは1692日目だそうだ。
60年というのは日数にするとわずか2万2000日弱なんだなあ。その程度で人は還暦と呼ばれ、老いを背負って生きることになるのか。
いろんなことをするのに時間がかかるようになった。時間をかけるようになった、と言うほうがいいかもしれない。時間をかけられるだけのゆとりがあるのは幸せだが、1日の内にできることは以前よりずっと少なくなった。
限られた時間の中で、創作をしたり、生活費をちょこちょこ稼ぐために苦労したり、ネコどもの相手をしたり、散歩したり、たまに(苦笑)楽器の練習をしたり……。何もかもはできない。
テニス肘になったのをきっかけに、テニスをやめることを考えてからだいぶ時間が経つが、買ってまだほとんど使っていないラケットを売り飛ばすまでのふんぎりがなかなかつかなかった。まだできるんじゃないか。使うことがあるんじゃないか……と。
でも、テニスは相手がいなければできないスポーツだから、このへんで年貢の納め時としよう。
寂しいねえ。こうして肉体の衰えを認めながら残りの人生を過ごすのかと思うと。


これはまだ一部で、他に数本出てきた。値がつきそうなものだけ中古ラケット店に売ろうと思う。

録音人生


売りに出したYAMAHAのミキシングコンソール n12




断捨離月間、いちばんの目玉商品はYAMAHAの卓。同じものを2つ持っているので1つ売ることにした。もっと早く売っておけばよかったのだが。
これも思い起こせば長い録音人生で最後?になるかもしれないミキサー卓。
僕の自宅録音歴は中学生から始まる。最初に手にしたテープレコーダーは、モノラルのオープンリールだった。6mmテープの半分ずつ使っていて、A面B面感覚で録音・再生するスタイル。
その後、カセット時代が到来して、SONYのモノラルカセットテープレコーダーを買ってもらった。それを学校に持ち込んで、天然リバーブがかかる階段のところで、放課後、見つからないようにバンド練習しながら録音したものだ。

カセットがステレオ化されたのはその後。最初に買った(買ってもらった)ステレオカセットデッキは、SONY TC-2130Aという機種。ついに家庭用のステレオカセットデッキが発売されたというので、オーディオ好きの友人たちの間でも話題になった。
これで本格的?に自宅録音人生が始まった。高校1年生くらいだっただろうか。

SONY TC-2130A


しかし、ノイズの大きさと音質の点で、どうしてもオープンリールがほしくなった。それで買ったのがSONY TC-6360A という機種。

SONY TC-6360A 斜めのボディが特徴
このデッキは3ヘッド(録音ヘッドと再生ヘッドが分かれている)ので、出力と入力をループさせて「テープエコーマシン」としても使った。
ビヨンビヨンビヨン……と山彦がかかる。

この頃から一人多重録音というのをやり始めた。カセットデッキとオープンリールデッキの2台を使っていわゆる「ピンポン録音」でやる。重ねれば重ねるほど音が悪くなるので、最初にコーラスを入れて、最後にメインヴォーカルを入れるといったウルトラC的なこともやった。
そんなことをしているうちに、どうしてもマルチトラック録音ができる録音機がほしくなった。
当時、SONYとTEACから、4トラックマルチ録音ができるオープンリールデッキが売られていた。SONYのはTC-7850といって定価が24万8000円もした。

4トラックマルチ録音ができたSONY TC-7850

新品ではとても買えないので、中古を探して、確か12万円くらいのを月賦で買った記憶がある。大学生になってからだっただろうか。
これでようやく本格的な?多重録音ができるようになった。でも4トラックでは足りないので、これとピンポン録音を併用した。

(以上、写真は『オーディオの足跡』より)

その後、FOSTEXがA8という6mmテープを8分割して8トラックマルチ録音ができる機種を出すまで、TC-7850は活躍し続けた。ヘッドがすり減って交換した覚えもある。
FOSTEXがA8を出したときはすぐに買った。しかし、音は7850より悪い。トラック幅は半分になったのだから当然だろう。しかも、両端のトラック(1と8)はワウがひどくて使いものにならず、ほとんどシーケンサーの同期信号用だった。

そうそう、この頃からMIDIというものが出てきて、海外のポップスやフュージョンでもLynnドラムというドラムマシンを使った録音が流行し始める。
ローランドがTR-808というドラムマシンを出したが高くて買えず、TR-606という安いバージョンが出てようやく買えた。一緒にSB-303だったかな、ベース音源も出て、それらをMIDIで同期して……ということをやっていた。
A8は後継機R8になり、A8がヘロヘロになって使いものにならなくなったので見限り、R8の中古を買った。
この頃は、AKAIの38/2トラの中古なんかも買ったし、TR-808も結局、無理して買った。

一方、ミキサーは、当初はミニミキサーでやっていたが、それではどうしようもないということで、TEISCOの8チャンネルミキサーを十数万円で買った。
1チャンネル完全に壊れて7チャンネルミキサーになったあたりで見切りをつけ、向島のミュージックデザインという個性の強い機材屋さんから英国製の30万円くらいするミキサーを買った。メーカー名とモデル名は忘れてしまった。パッとしなかったので記憶が薄い。
それで満足できず、ミュージックデザインの店主の勧めるままに、無理をして英国のSoundTracks社のPC-MIDI24という、定価が200万円以上する超重量級のミキサーを買った。
これは感動的に音がよかった。完全にプロ品質。
今まで使ったミキサーの中で音質的にはいちばんすぐれていた。

後ろに見えているのがPC-MIDI24


これは中古を月賦で買ったのだが、売るときはたったの2万円だった。デジタル時代になってこういう重量級のミキサー卓を必要としなくなったことと、日本の代理店だった松田通商という会社が倒産してしまって修理やメンテができなくなったことが大きい。

この卓はMIDI信号で各トラックの入力のON/OFFができるというものだったが、時代はすでにMIDIでヴォリュームフェーダーをオートメーションでスライドさせるなどがあたりまえになっていた。

デジタル録音が出てきて、DATやデジタルマルチレコーダーは出てすぐに買った。
これでようやく自宅録音でも作り方次第ではプロスタジオで録音したものと同等の音質が実現できるようになった。
MIDIのマルチティンバー音源やキーボード、ドラム音源などをフルに同期させてDATに一発録り、ということをやり始めた。
デジタルMTRも最初は4トラックくらいからで、AKAIのDR-4dというのがとても音がよかった。これとSoundTracksの卓の組み合わせでやっていたときがタヌパックスタジオで最も音質のよい録音ができていたと思う。代表作はKAMUNAの「Engagé」。これは月刊STEREOというオーディオ誌で毎月数百枚発表されるメジャーレーベルのCDを押さえて「準優秀録音CD」に選ばれた。

その後、4トラックじゃあ足りないし、HDDの容量も足りない……となって、FOSTEXの16トラックMTR D160を購入。それに合わせて卓も当時プロの小規模スタジオではスタンダードになりつつあったYAMAHAのO2Rというデジタル卓に変更。
大人二人でもなかなか運べないくらい重かったSoundTracksの卓とはドナドナになった。しかも売値2万円……涙。

D160とO2Rの組み合わせでしばらくやっていたが、川内村に引っ越ししてタヌパック阿武隈を造ったのを機に、念願の完全コンピュータ録音に挑戦。
何度やってもうまくいかず、泣きながらようやくCubase4で実現した。これでシステムを軽く組み直すために、O2Rを売ってYAMAHAのn12にした。
百合丘と川内村で同じシステムを組むために2台購入。当初はコンピュータとHDDを車に積んで行ったり来たりしていたが、そのうちコンピュータも別々に用意した。

その後、原発爆発。

日光に来てからはMacのLogicに環境を変更。n12はでかすぎるのだが、同等の音質で小さな卓に買い換えるのも面倒なのでそのまま使っている。


……とまあ、50年近くに及ぶ僕の自宅録音人生を簡単に振り返ってみた。

今の若い人たちはいきなりコンピュータで全部できる環境からスタートだから、僕が今まで注ぎ込んできた金額の何百分の一のコストでできる。YouTubeやVimeoのような発表の場もあるから、実力次第ではどうにでもなるだろう。その分、競争率は高いのだろうが……。
それが幸せなことなのかどうかはよく分からない。アナログからデジタルへの移行期を存分に旅してきた僕らの年代のほうがずっと幸せだったのかもしれない。




iBooks図書館ガイド  Kindleアプリで本を読む

更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報




一つ前の日記へ一つ前へ |  | 次の日記へ次の日記へ

    
Kindle Booksbooks    たくきの音楽(MP3)music    目次へ目次    takuki.com homeHOME


tanupack音楽館  よいサイト 41.st  たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言。
複数の中学校・高校が入試問題(国語長文読解)に採用。大人にこそ読んでほしい!

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら



Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索