2013/12/12

NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSSで撮り直してみた

昨日「NEXを持ち出さずに散歩に出た」ことを少し反省したので、今日は仕切り直しというか、NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSSを持って昨日とほぼ同じコースを涼風号で回ってみた。
XZ-10で撮ったときよりきれいに写っているだろうか?



昨日とほぼ同じ場所でほぼ同じ時間の月を撮る


トリミングして拡大。50mm(実質75mm)単焦点レンズだからあまり大きくはならないが、そこそこきれいか?


この写真で気がついたが、早くもCMOSに汚れが付着しているようだ


左に見えているのが男体山


昨日は行かなかった、日光連山が正面に見えるまっすぐな農道のところまで行ってみた


トウキョウダルマガエルが産卵する池。薄く氷が残っている


家に戻ってきたときは昨日より少し遅くなっていたようで暗かった


昨日と同じ位置から同じ構図で月を撮ったが、ちょっと暗すぎたな


ソーラーライトも点灯し始めた


居間に戻るとみ~ちゃんがこんな顔で……


のぼるくん

今日のオマケ

12月11日の東京新聞朝刊に、78歳の女性が投稿した文章がネット上でじわじわと共有されている
「戦争孤児の数 隠した国」

戦後、東京の上野地下道は戦争孤児であふれ、大勢の子どもたちが餓死・凍死しました。
1946年8月23日の第90回帝国議会で、布利秋議員が「子どもが刻々と死んでおる。戦争孤児の対策は、どうなっておるのか」と質問、国は「戦争孤児は、3,000人。慈善事業が保護している」と答弁しています。それを国民は信じていました。
ところが、路上生活の孤児の多さに驚いた米国占領軍に命じられた当時の厚生省が1948年、全国一斉孤児調査をした結果、123,500人...も戦争孤児がいたことが判明しました。厚生省は、この事実を隠蔽、50年後に見つかりました。
戦争中、都市に住む小学生以下の児童は、親元を離れ地方へ学童疎開しました。その疎開中に都市空襲で家が焼かれ、親・家族が殺され、帰る場所のなくなった孤児が非常に多く生じました。
国策として学童疎開を推進してきた当時の文部省官僚は、校長等公務員に箝口令を敷き、孤児資料を焼却、隠蔽。疎開中の孤児はいなかった、とされてしまったことも、60年後に判明しました。
隠蔽され、見捨てられた孤児たちは、路上で餓死、凍死した以外も、人身売買されたり、路上生活者になったり、過酷な人生を送りました。
12万人以上いた戦争孤児をたったの3千人と平気で国会で答弁するなど、昔から都合の悪いことは隠す国・官僚。
その上さらに「特定秘密保護法」が施行されれば、ますますウソがまかり通り、真実が闇に葬られ、うっかり話をすれば逮捕される、恐怖、暗闇の世の中になるでしょう。

(金田 茉莉さん(78歳) 投稿 東京新聞2013年12月11日朝刊)

このかた、現在78歳ということは終戦の時は10歳前後だったはずだ。
終戦の時に20歳だった人は現在88歳。戦争を体験した人たちの生の声はどんどん聞けなくなる。こういう証言こそネットで共有して、一人でも多くの人たちが知り、次の世代に伝えるべきだろうと思うので全文引用した。

もうひとつ、これはフェイスブックで読んだパン屋さんの投稿も、今の日本を考える上で深く考えさせられた。
概要を記すと、
戦前、山梨の寒村から小学校の卒業式も待たずに上京した少年がパン屋で丁稚見習いを始めた。
修業を積み、10年ほど経ってパン職人となった青年は、病弱な母親に「最高のパン」を食べさせたいと思い、わずかな給金を貯めて、闇市で貴重品となっていたバター、牛乳、卵、小麦粉を手に入れ、米から起こした酵母を毎晩布団の中に入れて育て、食パンを焼いた。
それを母に食べさせるため、正月の帰省列車に乗ったところ、車内に広がるおいしい匂いに気づいた特高がやってきて、パンを取り上げて廃棄、青年は「物資統制令違反」で捕らえられ、厳しい取り締まりを受けた。

……それが私の父親です、と書いているパン屋のご主人は、今も月に一度、父が作った「最高級のパン」を再現しようと、同じように最高の材料を手作りで最高の食パンを焼いている……という話。

今僕たちが普通においしいものを食べて「うまかったなう」などとネット上で呟ける時代が、もう危うくなってきているかもしれない。

もうひとつ、これは書こうかどうかずいぶん悩んだのだけれど、やっぱり書く。 今の日本、人々の心がどんどん戦前のそれに近づいているんじゃないかということを投稿しているかたもいた。

↑(朝日新聞「声」 12月12日)

なるほどそうかもしれないと、ぎくりとした。
さらに、若い人たちに関しては、戦前に戻っているというよりは、戦争を知らないこと、戦争を知らない「程度」が、大人の想像をはるかに超えているのではないかと思うようになった。

一昨日、次世代のお笑いチャンピオンを決める一大イベント「ワラチャン!」の決勝というのが放映された。
出場資格は「20歳以下」。決勝に残った8組のうち、最終選考に残った3組はみんな順当で、大したものだと感心。特に小学生姉妹の漫才はレベルが高くてびっくりした。
ただ、それ以上に印象に残ったのが、最終選考に残れず敗退した少年ふたりによる漫才コンビの「かわいそうな象」というネタだ。
太平洋戦争の最中、上野動物園で飼育していた象を殺せという命令を飼育員が受け、餌に毒を混ぜたが見破られて、それからは絶食状態。餓死寸前で芸をして見せたがそれでも餌をもらえず、最後は餓死する……という有名な話をネタにしている。
ネット検索したら、この二人はこのネタをいちばん得意なネタとしていて、ずいぶん前からあちこちのコンクールやライブ会場で披露している。つまり二人にとってはこれが「定番ネタ」になっているようだ。
言うまでもないが、このネタはいわゆるブラックユーモアにもなっていない。漫才の技術がどうのという以前に、ネタが基本的に笑えない。
当然、決勝に残るまでには何度もディレクター、演出家、コント作家ら、「現場のプロ」の前でこのネタを披露している。 この子たちが戦争の恐さ、醜さ、理不尽さを肌で感じることができていないということも驚いたのだが、周囲の大人たちの誰も何もアドバイスしなかったらしい、ということも驚いた。
一方では昨日の日記の最後に載せたような原発ネタや政治ネタは、今の日本のテレビ、少なくとも地上波キー局の番組では一切流れない。視聴者は気づいていないのかもしれないが、これはすでに異常な事態だ。
それなのにこのネタは「お笑い」として受け入れられている。
これはよく話題になる「ほんの数十年前、日本がアメリカと戦争をしたことを知らない若者が結構いる」という事実以上に怖い。
今の日本は、僕が知っていた、知っていると思っていた日本という国とは違う国のようだ。
自分はそこに暮らしている。これからもここに住み続けなければならない。
そう実感したとき、心底恐ろしいと思った。

前にも書いたが、祖父・鐸木巌はアメリカ留学から帰国して福島で英語教師をしていたが、アメリカに残っていた友人からアメリカの新聞や雑誌などを送ってもらっていたことで、特高から目をつけられ、家を監視されていたという。
戦後は、闇市で買い物することを潔しとせず、栄養失調で死んだ。
特高や「隣組」による監視社会の怖ろしさを僕を含めて戦後世代は話でしか知らないが、徐々にそういう世の中になってきている。
すでにこういうこと(「秘密法で自公批判ツイート市議に「反省」決議 越谷市議会」 東京新聞)が続々と起きている。

あの戦争の過ちを次の世代に伝えるという重要な「社会教育」に、この国は完全に失敗しているのだと思う。
「フクシマ」は第二次大戦敗戦と同じような意味を持つ出来事だったが、たった1年、2年で教訓もなにも吹っ飛び、むしろ「どうせ何をやってもダメなんだから」という国民全体の無責任と虚無感の増大につながっている。

政治家や官僚、大企業経営者の精神腐敗ぶりは嫌というほど目に入るが、実はもっともっと恐ろしいのは、社会の底辺、いや、社会全体が「反省のない社会」「判断できない社会」「流されるままの社会」に劣化していることなのではないか。

ちなみに前述の番組には決勝大会に残った若者たちに受賞歴のある先輩プロ芸人たちが「サポーター」としてついてアドバイスするという演出もあったが、ほとんどのサポーターは誉めるばかりでなんのアドバイスもしない。
この漫才チームのサポーターになったパンクブーブーは「この子たちは九州一いい子たちです」と言っていた。きっと「いい子」なのだろう。漫才の技術も、この歳(この大会の出場資格は20歳以下)にしては優れているほうだと思う。

同じように、安倍政権を支持すると答える大人たちもみな「いい人」たちだろう。みんな仕事に誇りを持ち、コツコツと自分の暮らしを築いている。

だからこそ怖い。
だからこそやっかいなのだ。

これはもうどうしようもない「構造的」な問題なのだろうか?

……とフェイスブックに書いたら、現役の教師であるFB友達のひとりから実に深いコメントをもらった。

彼はこの漫才をリンクをたどって見たそうだ(リンク先は準決勝の時のもので、決勝では若干違っていたが、基本的には同じネタ)。
その上で、

「彼らはおそらく小学校の時に『かわいそうなぞう』を読んで心を痛めた体験を持っています。そういう体験が客席と共有されているはずだという前提のもとに、ブラックユーモアにもならない漫才を、そうであることを半ば自覚しながら、会場にはいない誰かに投げつけているように私には見えました。彼らは『ごんぎつね』も読んでいるようでしたし、たぶん『ちいちゃんのかげおくり』や『一つの花』なども読んでいます。そして、学校教育の場で、そのような物語に情緒を揺さぶられ、動員される体験を何度か持ったに違いありません。そしてもしかしたらそういう出来事こそが、「この子たちが戦争の恐さ、醜さ、理不尽さを肌で感じること」を困難にしてしまったのかもしれないと感じました。そうだとしたら、そういう構造こそが恐ろしいのだと思います」

……と書いていた。
あ! と思った。
モヤモヤしていたものの一端が見えたような気がした。

『ちいちゃんのかげおくり』『一つの花』というのは知らなかったのでネットで検索して読んでみた。
なるほど。
で、この最後の //学校教育の場で、そのような物語に情緒を揺さぶられ、動員される体験を何度か持ったに違いありません。そしてもしかしたらそういう出来事こそが、「この子たちが戦争の恐さ、醜さ、理不尽さを肌で感じること」を困難にしてしまったのかもしれないと感じました// という部分を、自分がきちんと理解できているかどうか自信がないまま、何度も一字一句読み返してみた。
「動員」という言葉をどう解釈するのかで少し迷っていたのだが、多分読み間違えていないと思う。

昨日まで僕が知らない童謡やらアニメの主題歌のようなものを大声で歌っていた近所の子が、小学校にあがってすぐ、『君が代』を大声でニコニコしながら歌い始めたのを見て、え? と思った経験がある。
もしかすると、『かわいそうな象』を教室で読まされた体験が後にそれをお笑いネタにして「会場にはいない誰かに投げつける」ようになるのと似た「構造」で、小学校に上がって最初に覚えさせられた歌が『君が代』である子供たちの中には、成長して教師となり、式典の国歌斉唱で口を真一文字に結んでいる人が出てくるのかもしれない。

……教育の難しさというものを改めて知らされたような気がする。
結局、教科書では深いことは教えられないのだろう。それを扱う教師の人間性、深みが問われるのだろうが、子供のときはそこまで分からない。気がつかない。子供によっては、自分でもなんだか正体が分からない苛立ち、もやもや、ストレスだけを抱え込んでしまう。それをどう表現していいのかも分からない。

その教師と同じくらいの年になって初めて「待てよ。あの先生があのとき言っていたあの言葉の本当の意味は……」と気がつくことがある。
でも、ほとんどの教師は成長した教え子がそんな風に自分のことを思い出していることを知らないまま、今日も教壇に立ち、正体の分からない苛立ちを抱えた子供たちに「教科書の○ページを開いて」……と授業をする。
……教師って本当に大変な仕事だなあと、改めて思う。





★ドキュメンタリー映画『スレッショルド:福島のつぶやき』 クランクインしました。
応援よろしくお願いいたします


A short movie about documentary of people in Fukushima "Threshold: Whispers of Fukushima" 日本語字幕入



●プロジェクトの紹介サイトは⇒こちら

●クラウドファンディング(制作資金援助)のページは⇒こちら


1ドルから援助できます。
Tシャツコース($25)
などはいかがでしょう? 日本にも発送できるそうです。
よろしくお願いいたします。


狛犬かがみ - A Complete Guide to Komainu

狛犬かがみ A Complete Guide to Komainu

(バナナブックス、1800円+税)……  オールカラー、日英両国語対応、画像収録400点以上という狛犬本の決定版。25年以上かけて撮影した狛犬たちを眺めるだけでも文句なく面白い。学術的にも、狛犬芸術を初めて体系的に解説した貴重な書。改訂新版で再登場! 
アマゾンコムで注文で注文
⇒詳細解説はこちら


♪♪
↑今日のアルバム
『Gray's Keyboards』  KAMUNA 
ギターデュオKAMUNAの記念すべきファーストアルバム。Guit:吉原寛治、たくき よしみつ
(クリックした先で試聴できます)



オリンパスXZ-10
のぼみ~日記の写真は主にオリンパスXZ-10で、他にソニー NEX-5R+SONY 50mm/F1.8 OSS、フジフィルムX-S1 などでも撮っています


更新が分かるように、最新更新情報をこちらの更新記録ページに極力置くようにしました●⇒最新更新情報

一つ前の日記へ一つ前へ |     Kindle Booksbooks      たくきの音楽(MP3)music      目次へ目次      takuki.com homeHOME      | 次の日記へ次の日記へ






アマゾンKindleでたくきの過去の作品がほぼすべて読めます⇒Go!

音楽アルバム『ABUKUMA』

iTunesストアで試聴する 『ABUKUMA』(全11曲)
7年間過ごした阿武隈に捧げる自選曲集。全曲リマスター。一部リミックス。新録音『カムナの調合』弾き語りバージョンも収録。
アマゾンMP3、iTunesストア、キメラなどから販売中。

⇒こちらからどうぞ
⇒ライナーノートはこちら



「福島問題」の本質とは何か?


『3.11後を生きるきみたちへ 福島からのメッセージ』(岩波ジュニア新書 240ページ)
『裸のフクシマ』以後、さらに混迷を深めていった福島から、若い世代へ向けての渾身の伝言

第1章 あの日何が起きたのか
第2章 日本は放射能汚染国家になった
第3章 壊されたコミュニティ
第4章 原子力の正体
第5章 放射能より怖いもの
第6章 エネルギー問題の嘘と真実
第7章 3・11後の日本を生きる

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
裸のフクシマ  『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら




↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はこちらへ


ガバサク流が推すデジカメ オリンパスXZ-10 Stylus1 パナソニックLX7、ソニー NEX-5R

詳しくは⇒こちら

たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場


HOMEへ 狛犬ネット入口目次へ



.COドメインが人気! ドメインゲットコム   タヌパックスタジオ本館   ギターデュオKAMUNA   あぶくま狛犬札所60番巡り   日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力
Google
abukuma.us を検索 tanupack.com を検索