2011/09/19

のぼるがまた脱走

朝起きてみたらこれだ。
網戸を破ってのぼるが脱走。問題児のぼる。
蚊に刺されながら修理。くそ~。

雨でチャッピーの散歩お休み。一日、パソコンに向かっていた。
明日は「かわうちに迎える会」というところから依頼されて「放射能勉強会」。人集まるのかな。

2011/09/20

放射能汚染勉強会


朝からずっと強い雨。これはもう絶対人は集まらないだろうなあ。身内と主催者だけで4~5人の雑談になるんじゃないかと思っていたら、20人くらい集まった(主催者発表)。
テレビカメラまで来ていたのにはびっくり。


今日は朝、6時くらいに目が醒めてしまった。無意識のうちに気になっていたことが頭の中でまとまり、起きてしまうことがたまにある。本の校正のこととか。
外部被曝と内部被曝のこと、なぜか朝、頭の中で「ああ~、そうかあ……」と思うことがあり、そのまま目が冴えてしまったのだが、ネコに朝ご飯あげていたらなんだか忘れてしまった。

ぼんやりと思い出すまままとめてみると……。
まず、ストロンチウムやプルトニウムが飛散・拡散していないというのは怪しいのではないかということ。
プルトニウムはアルファ線核種だから、検出は非常に難しい。4月のはじめ頃だったか、敷地内でプルトニウムがごく微量検出されたというニュースが流れてからは、プルトニウムのプの字も聞かない。
本当だろうか?
プルトニウムは重いから飛ばないのだという説明がよくされるが、これもどうもすんなりとは信じられない。煙だの微粒子にくっついて飛んでいくのなら他の核種と同じではないのか。量がごく少なかったとしても、ほんの少しでも飛散していれば、それを吸い込んだら致命的なんじゃないか。空間線量がどうのなんてことはどうでもよくて、これを吸い込んだらアウト。ということであれば、これはもうくじ引きみたいなもので、運の問題になる。そういう論じられかたをすると困るので、ひたすらプルトニウムやストロンチウムの話を出さないのでは?
内部被曝の怖さというのは、線量やベクレル値だけで語っていてもダメで、むしろ確率の問題(微量であってもプルトニウムのように吸い込んで肺に吸着したらアウト。つまり%ではなく、○か×か)になってくるのではないか。
だとすれば怖い。これがいちばん怖い。計算できないのだから。
食品汚染についても、セシウムばかり計っているが、ストロンチウムは本当に出ていないのか?


↑プルトニウムやストロンチウムは検査していない

問題は内部被曝なのに、いつまで経っても空間線量の話が中心になっているのは、うまくごまかされているだけなのではないか。
除染除染と騒いでいる人たちのほとんどは、中身が分かっていないように思う。
空間線量を下げるための除染などほとんど意味がない。除染作業で、定着していた放射性物質をまきあげたり浮き出させたりして、身体への付着や吸引の危険性を上げてしまうことのほうが、実質的なリスク増大に結びつく。マスクもしないで舗装道路を剥がしているシーンなどを見ると、おいおいおい、わざわざ金をかけて内部被曝のリスクを上げているだけじゃないの? と思う。
線量の高い場所には放射性物質もそれだけ多く付着している。だから鼻や口から取り込んでしまう可能性も高くはなる。でも、放射線そのものは、もうある程度無視するしかない。除染除染と言っている人たちは、怖がる対象を間違えている気がする。
半年経って、いっぱい雨も降り、風も吹いた。それでもへばりついている路上のセシウムは、そうとう頑固にこびりついている。放っておいてもそこにくっついているだけなら大した問題ではない。そこから出ているベータ線は大した距離飛ばず、靴や服で遮られる。ガンマ線を外部被曝したところでどうということはない。そのままそっとしておけばいいじゃないか。
やるなら保育所や学校など、子供の生活圏のホットスポットを消すという除染。これは絶対に必要だから、しっかりやり方を考えた上で早急にやる。子供は泥だらけになって遊ぶし、平気で汚れた手を口に持っていくからね。触らせないようにするには、触らせたくないものを取り除くしか方法がない。
だけど、削った土を敷地の隅に山のように積み上げてブルーシートかけただけなんてのでは意味がない。作業する人の内部被曝を避けることと、作業後に出た放射性物質を含んだ土やゴミをどこに運び、保管するのかも課題。

問題はあくまでも内部被曝なのだから、同じ金をかけるなら、プルトニウムなどの危険な核種の検出徹底と、農水産物の検査態勢の大幅強化といった方向こそ緊急だし重要だ。
今の状態ではサンプルの抽出数が少なすぎるのは明々白々。
すでに我々は内部被曝は確実にしているのだから、いかにそれを減らすかを考えないといけない。
チェルノブイリのときの海洋汚染による魚の汚染は、漏出6か月後がピークだったという。3月の6か月後はまさに今だ。検査態勢は間に合っているのか?


たくき よしみつ 新刊情報

★10月15日発売 『裸のフクシマ 原発30km圏内で暮らす』(講談社 単行本352ページ)
ニュースでは語られないフクシマの真実を、原発25kmの自宅からの目で収集・発信。驚愕の事実、メディアが語ろうとしない現実的提言が満載。

第1章 「いちエフ」では実際に何が起きていたのか?
第2章 国も住民も認めたくない放射能汚染の現実
第3章 「フクシマ丸裸作戦」が始まった
第4章 「奇跡の村」川内村の人間模様
第5章 裸のフクシマ
かなり長いあとがき 『マリアの父親』と鐸木三郎兵衛

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う
⇒立ち読み版はこちら
使い分けるパソコン術 ★9月20日発売 800円(税別) 『使い分けるパソコン術 ──タブレット、スマートフォンからクラウドまで』(講談社ブルーバックス)
iPad、スマホ、クラウド、ツイッターなどのSNS……怒濤のデジタル潮流の中で溺れることなく自分流を貫くには、「使いこなす」よりも「使い分ける」発想が必須。「選ばない」「使わない」ことだって使い分けのひとつだ。失敗する前に読んで、賢く「使い分け」るための羅針盤ブック。

第1章 iPad、買っていい人、悪い人
第2章 タブレットとネットブックを使い分ける
第3章 スマートフォン、買っていい人、悪い人
第4章 クラウドサービスを使い分ける
第5章 ブログやフェイスブック、ツイッターを使い分ける

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う    bk1で買うbk1で買う    

⇒立ち読み版はこちら


一つ前の日記へ一つ前へ    abukuma.us HOME    takuki.com HOME      次の日記へ次の日記へ







↑タヌパックの音楽CDはこの場で無料試聴できます
Flash未対応ブラウザで、↑ここが見えていない場合はAmazonで試聴可能こちらへ



たくき よしみつの本 出版リストと購入先へのリンク  デジカメと写真撮影術のことならここへ! ガバサク道場

  たくき よしみつの「本」 電子配信開始



  タヌパックスタジオ本館   ギターデュオKAMUNA   あぶくま狛犬札所60番巡り   日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力