10/10/19

 またまたさだくら

今回の上京は助手さんの日程に合わせて一緒に来た。僕の用事は20日と21日だけ。
土曜日に行ったばかりだが、またまたさだくらに刺身定食を食いに行く。
今日も目の前の玉子焼きを撮っているあたし。なんなんでしょね。

こいつもそのうち食われる運命か


本日の刺身定食


今日はオマケ?としてアンキモがついてきた。すごいね。豪勢だね。これで税込1000円(しつこい?)

豪勢な昼食後、翌日持っていくデモを用意するために、音楽用PCで作業していたら、突然ブルー画面になって落ちた。その後、起動すらしない。
おいおいおいおい。勘弁してくれよ。なんのために苦労してこっちにPCを用意したんだよ。

ここで止まってしまう


最初はバイオスセットアップにも入れなかったが、何回目かで入れて……


いろいろいじっていたが、基本的には関係なさそう……
何度も再起動をかけていたら、ようやく起動したので、また落ちないうちに作業を完了させた。
しかし、その後もまた起動しなくなった。
どうもHDDをきちんと読めていないような感じ……。となると、事態は深刻。まいったな。

10/10/21

NHKホール初体験


20日の夕方、打ち合わせ、というか、初顔合わせで銀座の資生堂ビルへ。銀座なんていつ以来だろう。

翌21日はお仕事(というか一種の就職活動)で午後からNHKホールへ。葬式以外でスーツを着たのはいつ以来だろう。記憶にない。
NHKホールに入ったのは生まれて初めて。楽屋口に行って「おはようございます」と言ったら、何も訊かれず、すっとスタッフワッペンを渡された。身元確認しなくていいんだろうか?
「虹の架け橋まごころ募金コンサート」というイベントのリハ、本番を通して見る。ずっと見ていると苦しいので、ちょこちょこ抜け出してスタッフ控え室へ。
スタッフ控え室は異常に広く、しかも誰もいない。この「第5楽屋」はオプション料金らしいので、なんとももったいないことだ。


楽屋のモニターはブラウン管式のアナログテレビ。地デジの準備お済みですか? いいえ〜。
後で聞いたところによれば、NHKだけでなく、多くの民放放送局内で、未だに館内のモニターシステムはアナログのままらしい。
放送はデジタルだから、館内への配信に際してデジタルをアナログに変換して送出しているのかと思ったが、これって、放送とは無関係で、ホール内を定点から映し出しているモニターカメラの映像か? だから、カメラも設置当時からずっとアナログのまま。なにもデジタルにする必要もないわけか……。
と思ったら、あれ? この写真を見ると、舞台のアップが映し出されていますね。ということは、場内の定点カメラではなくて、収録カメラのモニターみたいだなあ。
やっぱり、デジタル⇒アナログ変換して館内モニターに流しているのかしら。
まあ、ここではアナログテレビ受像器がゴミになっていなかったわけで、いずれにせよ、結構結構。

リハーサルはずっと見ていたわけではないのだが、結構面白い。
歌手がリハに間に合わない場合、ADさんやマネジャーがマイク位置に立ち、伴奏だけが流れる。
脇で、マネジャー?などが本番の衣装を手にして、照明さんに見せる。照明さんはその衣装を見て、本番での照明の種類を決めるのだろう。
他にもいろいろ撮ったのだけれど、歌手が映っているのは肖像権とかうるさそうなので自主規制。

リハは1時間押し。スタッフは弁当を食う時間もなく本番に突入。
本番では、2時間半の予定のコンサートが結局は3時間にもおよび、6時半開演で終わったのが9時半。

3時間、大音量で演歌を聴き続けるのはさすがにしんどかった。みんな同じに聞こえるし。
NHKホールの音響のひどさも意外だった。根本的に箱の設計が悪いのかなあ。
Wikiに「……多目的ホールであるため、クラシックの演奏には音響上不利であるとされ……」などとあるけれど、クラシックに限らず、どうも音響がよろしくないような気がする。

本番では、氷川きよしに向かって絶叫するおばさんたち(概ね50代以上。70代以上の、おばあさんと言ったほうがいい人も多数)に驚いた。
ハートだの花の形のLEDライトを両手に持って振り回し、
ずん ずんずん ずんどこ〜 「きよし〜!」
ええええええ〜〜〜? ほんとかよ、おいおいおい。
話には聞いていたけれど、実際目にすると衝撃的。

まあ、いろいろ面白かった。でも疲れたわ、ほんと。

演歌のステージを生で観たのは生まれて初めてかもしれない。というか、音楽ライブを観ること自体、20年ぶりくらいのような気がする。最後に観たのって、ブルーノート東京でのリー・リトナーだったかなあ。これが20年くらい前のことか。
普段、コンサートというものといかに無縁の生活をしているのか、改めて気づかされる。
山奥に引っ込んで野良猫と隣の犬の世話をしながら音楽業界再就職は甘いかしら?

10/10/22



翌日、壊れたPCを再度いじっていた。何度か再起動させていたら、Windowsのシステムファイルが壊れているという表示が出たので、インストールディスクで修復をかけてみた。
その後、一応なおったようにも見えるので、しばらくはこのまま様子見。また症状が出たらHDD交換、OSもソフトも再インストールしかないなあ。
一旦は家に持ち帰るつもりだったが、そのまま置いてきた。次回、またトラブルが起きないとよいのだが。

夜、首都高が真っ赤(渋滞表示)なのでなかなか出発できず、いつもより遅めに出た。高速に乗る前にうどん民芸で晩飯を食って、渋滞が解消するのを待つ。

酢味のあんかけうどん。1050円だったかな


助手さんは豆乳担々麺


日付をまたぐと高速代が2000円ちょっと安くなるので、ゆっくり時間調整しながらICを0時2分過ぎに降りた。さっさと常時、最高額1000円にしてくれればいいのに。
ふとボンネットのディスプレイを見ると、外気温が3度。凍結注意表示。もう冬だね。ちょっと前まで30度超の真夏日が続いていたのが嘘のよう。


翌日、1週間ぶりのジョンのお散歩。生きていたか。よかったよかった。
シロもしんちゃんも元気だった。


たくき よしみつの「本」 電子配信開始
新版神の鑿第一巻 新版神の鑿 第二巻 新版神の鑿 第三巻
膨大な写真を収録し、寅吉和平作品を完全網羅
『新版 神の鑿』(第1巻〜第3巻)電子書籍で登場
好評だった『神の鑿』をゼロから書き直した完全新版。豊富な写真を高解像度でふんだんに使用。旧版に未収録だった作品も多数追加収録。
ePub版をお勧めしますこちらからどうぞ




『テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書) BS17(難視聴対策BSチャンネル)になぜスクランブル(暗号化)をかけるのか!

テレビが言えない地デジの正体』(ベスト新書 発売中)

ハイクオリティメディアのBSを通販番組のゴミ捨て場にしたのは誰か? 欧米は「地デジ化」したのではなく、「デジタル放送化」したのである。地デジ化で困る人たちはこんなにいる。地デジテレビでアナログ画質を見続けなければならない人たちとは……?
伝えられていない驚くべき真実がいっぱい。テレビに騙されることなく「仕組み」を知って、賢く対処するための本。
すでに買い換えた人も、これからの人も必読。 地デジの嘘、錯覚、思いこみから、現実的な現代テレビ購入術まで、巷で言われている曖昧な情報を一掃し、クリアな見通しを提示。これで「テレビへのもやもや」が消える。
★立ち読み版はこちら

今すぐご注文できます 
アマゾンコムで注文で買う    bk1で買うbk1で買う    

一つ前の日記へ一つ前へ    目次へ          次の日記へ次へ





その他、たくき よしみつの本の紹介はこちら

日本に巨大風車はいらない 風力発電事業という詐欺と暴力