08/12/12

本日から掘り直し


1本目の井戸は自分で最後埋めた。虚しかった。



さて、一夜明け、今日からいよいよ仕切り直し。あの場所で本当にいいんだろうか。
考えた末のポイントではあるが、心配はつきない。上に電線があり、横は倉庫だから、車の出入りに邪魔にならず、電柱、電線に引っかからず、なおかつ母屋からあまり離れておらず……といういろいろな条件から、掘る場所はかなり限定されてしまう。
会長さんの「今度は出ます」という言葉を信じるしかない。
しかし、出なかったときの覚悟は決めている。

掘削機組み立て完了


頼もしいような、不安なような掘削機の姿……

いよいよ掘削開始。電線、というか光ファイバー線をクレーンが切らないかと冷や冷やしながら見守る。
掘削機との隙間はほんの10センチくらいしかない。ロッドの継ぎ足しのたびに、クレーンがこのファイバー線ぎりぎりに動く。

最初は土が出てくるだけ。
石にぶつかることもなく、まずは土の層を掘り進む。9m掘っても水はまったく出ず、土が出てくるだけ。普通の浅井戸なら2メートルも掘れば水が出てくるので、今回もハズレの場所なのか……と暗澹たる気持ちになる。

4本継ぎ足しで12m。このへんからじわじわと水が出始めた。しかし、水脈という感じではない。

12mを超えたあたりから水を含んだ地層に到達。


さらに掘り進むが……
本日は18m(6本)で終了。ここでロッドを抜き、次からはシングルビットで掘っていくらしい。
ダブルビットで掘る場合、太い鉄管を一緒に打ち込んでいくので時間がかかる。
鉄管の中にロッド(先端の掘削ビットを回す棒)を入れてから継ぎ足して挿入していくので、その手間もかかる。 岩盤から先はシングルビットで掘るほうが速いのだが、穴の壁が崩れてロッドを引き抜けなくなると悲惨なことになる。見ていると本当に大変な作業。重労働というだけでなく、神経を遣う仕事だ。

明日、明後日は休むとのことなので、山場は来週の月曜日。いよいよ運命の分かれ道。それまでの2日間が長いなあ。

これがダブルビット

発売中! 『デジカメに1000万画素はいらない』(講談社現代新書)

10月17日発売後3週間で4刷り4万部達成!
朝日新聞be連載『デジカメのキモ』、YomiuriPC連載『デジカメ写真サクッと修整講座』などの写真をカラーでふんだんに使った、デジカメ本の決定版登場!!
デジカメ業界最大のタブーに切り込み、読む者のもやもやをスッキリ取り払う。間違った思いこみや「定説」の呪縛から解放されれば、デジカメライフはこんなに楽しくなる!

一つ前の日記へ一つ前へ    目次へ     >>阿武隈図鑑へ<<     次の日記へ次へ

★タヌパック音楽館は、こちら   ★阿武隈情報リンクは、こちら

『デジカメに1000万画素はいらない』(講談社講談社現代新書)

『デジカメに1000万画素はいらない』

(08.10/講談社講談社現代新書、940円+税)……   デジカメ業界最大のタブーに切り込んだ問題の書。やさしく興味深く読み進め、読み終わったときには自然と写真がうまくなっているという二度おいしい本。サンプル写真はすべてカラーで収録。
立ち読み版へ!立ち読み版ページへ

アマゾンで注文!アマゾンコムで注文で注文


ギターデュオ KAMUNA  virtual singer Zag